No.6410 「合格駅」で撮影中にスマホがフリーズ!!・・・ 2025/8/25

(2025.8.2)




ここは初めて行く駅。


無人駅だけど駅舎内にはお地蔵様が祀られている。


大井川鉄道の部分開業(1927(昭和2)年6月10日)以来93年間、
「五和(ごか)」駅という駅名だったが
2022年11月12日、門出駅が開業した時に「合格」駅に駅名を改称した。


とはいっても踏切の名称は「五和構内踏切」となっている。


また駅の敷地内には「開運 鉄丸石(てつがんせき)」、「科学の礎石」が展示してある。
鉄丸石(ノジュール=炭酸鉄団塊)は日本各地で発見されているけれど
このくらい大きいものは珍しいという。


「科学の礎石」は太平洋戦争末期に建造された
新兵器開発拠点「旧日本軍第二海軍技術廠牛尾実験所」の一部。
結局新兵器の開発には至らなかったが
その技術は電子レンジなどに応用された。


またこの駅の「合格地蔵尊」のほか


周辺地域には「日限地蔵尊」、「すべらず地蔵尊」があり
合格祈願や心願成就で訪れる人も多い。
(この日も何人もの人が訪れていた)


ホームで「きかんしゃトーマス号1便目」下り 川根温泉笹間渡行を撮る。
ここは日切駅付近からずっと真っすぐな線路なので、
かなり遠くの踏切の遮断器の様子まで分かる。






島式ホームの上り側のホームに立って下りのトーマス号を撮影。


途中でスマホが暑さのためにフリーズしていることに気づく……(滝汗)

ということで動画は途中から録画されていない。

SUPをやっていた時に一度暑さでフリーズしたが、それ以来だ。
猛暑日の撮影はこちらにも気を使わなければならない……orz……






「きかんしゃトーマス号便目」上り 新金谷行は
ホームからではなく線路脇から撮影。

近すぎて迫力がある!

YouTubeはこちら→→2025年8月2日 大井川鉄道 合格駅ときかんしゃトーマス号

[adchord]
最新情報をチェックしよう!