No.6497 いつも「出雲」・・・2025/11/19

(2025.10.25)

きかんしゃトーマス号の修理には時間を要し10/26まで全区間運休、
それ以降、11/30までの運行についてはきかんしゃトーマス号(SL)ではなく
電気機関車(EL)代走による運行となった。

11月21日から黒いSLが運行再開するけれど、
ELもギリギリなのに、本当に大丈夫なのか?と心配になる。
黒いSLが運行再開したら、駅弁を買って乗りに行こうと思っている。

この日も天気予報ではイマイチな予報だったが、とりあえず行ってみる。
幸い雨はポツリポツリだったので、何とか撮れそうだった。

待ち時間、頭上に電線にスズメが何羽か止まっていた。
秋から冬になると木々の葉っぱもなくなり、野鳥の混群を撮ることができるようになる。
寒くなれば野鳥撮影を再開するかもしれない。






という事で待っている間にスズメを撮影してみた。


「南アルプス1号」がやってきた。
ブルトレ塗装の電気機関車に相変わらずヘッドマークは「出雲」
いつも「出雲」だなぁ~。


きかんしゃトーマス号の客車3両と
オハ35、スハフ421の2両、合計5両と電気機関車前後2両の合計7両編成である。


後ろについているE34電気機関車に付いているヘッドマークは「みずほ」。
10月11日から運行開始した時から千頭方についているヘッドマークは「出雲」だけど
金谷方のヘッドマークは毎週異なっている。終点の川根温泉笹間渡駅に向かう。
途中に家山駅で数分間停まるからギリギリかなと思っていたら
車を降りた時には大井川第一橋梁を渡ってきたところだった。




動画は撮れたけれど、カメラのピントがイマイチ合っていなかった……(滝汗)




次は家山駅で撮影。
7両編成なだけあり、先頭のE34はホームからはみ出してしまっていた。




11月から「南アルプス51・52号」、「かわね路51-54号」の運行が再開するから
また機回しが見られると思う。

翌日の10/26は団体客を乗せたらしく、ヘッドマークもオリジナル風だったらしい。
見に行けばよかった!
やはり週末は欠かさずに見に行ったほうがいいね

YouTubeはこちら→→大井川鐡道 南アルプス1・2号 ヘッドマークはいつも「出雲」

[adchord]
最新情報をチェックしよう!