No.6490 急遽買うことになったもの・・・2025/11/13

(2025.10.17)
Sちゃんがお祭りに出るために帰省してきた。

今年は3日間の大祭り。
金曜日の夜から出て月曜日の片付けまで参加するという。
幸い、学年が2つ下の友達の家に泊まらせてもらうことになった。

少し前に「雪駄はどうする?必要なら通販とかで買えるよ」と聞いたのだが
「靴を履くから買わなくてもいい」という返事だった。

しかし!前日の夜に「やっぱり雪駄が欲しい」と言い出したのだ。
お祭り用の衣装などは管理人が着ていたもの。
朝から晩まで歩きっぱなしのため、疲れにくい「エアージョグ地下足袋」を使用していた。
走り回るために子供会役員になった時に購入した。
そして、ソール部分に金具を張り付けた雪駄も持っていたけれど
どれも処分してしまった。

「(お祭りで)靴を履いているのは子供だけ」と言うSちゃん。
うん、そうだよね……小中学生はほとんどが地下足袋で
幼児や雨で濡れてしまった時などは靴を履いている子もいたけれど、
大人はほとんど雪駄だよね(少数だけど靴を履いている大人もいる)

幸い、住んでいる市はお祭り用品の専門店がたくさんある。
そして今は秋祭りのシーズンで毎週どこかで秋の祭典をやっている。

Sちゃんは友達と先に祭り会場へ行ってしまったので
お酒とご祝儀を持って行く時に、お祭り用品を買い
そのまま持って行くことにした。

ここのお祭り用品店は初めて入る。
小さめの店舗だったけれど、品揃えは豊富。

雪駄も鼻緒の色が各種あるものが可愛らしくていいね、と思ったけれど
そういう雪駄にはソール部分に金具が付いている。

金具付きはイヤだと言っていたので
(もしかすると取り外し可能だった……かもしれない)
少数しかない金具なしの雪駄を選ぶ。





踵がはみ出るサイズがいいらしいので(踵より長いと後ろから踏まれた時に危険)Sサイズに。




スポンジ入りとスポンジなしの厚さが全然違う雪駄があったので
写真を撮って確認。

次は雪駄用ソックス。
地下足袋用ソックスは3組、足袋用ソックスは1組持っていた。
自分の時はコハゼ4枚の岡足袋を何組か持っていたけれど、それらも処分してしまったし
足袋ソックスのほうが履きやすいし洗濯しやすい(→これ重要!)


これも写真を撮って選んでもらった。

最後は雪駄バンド。


雪駄は脱げやすいのだ……。
しかも新しい雪駄だと鼻緒の部分が痛くなってしまう(雪駄擦れ)にもなりやすい。
そこで脱げにくくするものが雪駄バンド。
鼻緒に巻き付けてかかと部分に引っ掛ければOKなのだ。
少しでもストレスをなくさないと。

血止め紐でもできるけれど、簡単にできる金具付きにした。


色もいろいろな種類があったので
これも写真を撮って選ばせる。




そして、これらに決定!

鼻緒の中に芯(型紙)が入っていたので
鼻緒を引っ張りながら少しずつ伸ばし、鼻緒の芯を揉みつぶして柔らかくした。
お店の見本にあった雪駄バンドの結び方を思い出して


雪駄バンドを鼻緒に巻き付けて準備OK。
3日間のお祭り期間中、足は全く痛くならなかったという。




また雪駄バンドをしている雪駄は少数で、それが目印となったことで
会所で雪駄を取り違えることもなかったらしい。

来年のお祭りも行く気満々だった(笑)

[adchord]
最新情報をチェックしよう!