No.6459 京都鉄道博物館に行った!その4 ・・・ 2025/10/13

(2025.9.18)

急いで引き込み線に行くと……
先ほどまで柵の前にいた人たちは移動し
ロープが張られた内側にたくさん立っている。


そして先ほどの青い車両「かわせみ やませみ」は前に進んだ状態で停車していた。


作業員の人たちが柵を開ける。
どうやら11時に引き込み線から本館の中に入るらしい。

隣に立っていた男性が「こっちが空いていますよ」と言ってくれたが
お礼を言いつつ丁寧に断り、人が多いのでしゃがんで撮ることにした。




そしてゆっくりと「かわせみ やませみ」が動き出した。






なんとディーゼル機関車DE10 1156が後ろから押している。


そして本館内に入っていった。
この後、先着順で車内見学などを行うのだろう。

ブルーの車両のかわせみ号の後ろには深い緑色のやませみ号が連結されている。
JR九州の熊本駅 – 宮地駅間を、豊肥本線経由で運行する臨時特別急行列車だという。

公式サイトを見てみると……
列車の外観は、球磨川の翡翠色をイメージし、
1号車の「かわせみ」は青、2号車の「やませみ車両」は緑と、
それぞれの車両のカラーがはっきり分かれています。
急流・球磨川に寄り添って伸びる肥薩線を走る列車として、
球磨地方の森をイメージした車内には、地元の素材をふんだんに使用。
人吉球磨産の「ヒノキ」や「杉」、八代産「い草」の自然の香りを感じながら
ラグジュアリーでとても温かな時間を過ごすことができます。


これは乗ってみたいね!!

という事で予想外のイベントを見てしまったため、
時間が足りなくなってしまった……(滝汗)



左:500系521形1号車(平成8年製造 川崎重工業)
中:583系クハネ581形35号車(昭和43年製造 日立製作所)
右:489系クハ489形1号車(昭和46年製造 東急車輛製造)


展示してあるすべての車両を見ることができず、


「扇形車庫」は素通りしてしまった……。

また見に行こうと思う。

YouTubeはこちら→→2025年9月18日 JR九州の「特急かわせみ やませみ」が京都鉄道博物館に初入線!!

[adchord]
最新情報をチェックしよう!