(2025.9.17)
大井川鉄道を調べていた時「全国登山鉄道‰会」という会を知った。
「全国登山鉄道‰会」は
「観光地が沿線にあり、かつ登山鉄道としての性格を有している」という点で
共通している6社が、
山岳路線の魅力を伝えることを目的に、2009年9月に結成。
アルピコ交通も加わり、現在は7社になっている。
‰(パーミル)とは勾配(=傾斜)を示す単位。
1000分率のことで、鉄道では勾配が変化する箇所に勾配標を用い、
1000m進むと何m昇降するかを表している。
・株式会社小田急箱根→鉄道線(箱根登山電車)
箱根湯本 – 強羅までの8.9キロメートルの間が
ほとんど急勾配で占められ、最急勾配は80 ‰。
・富士山麓電気鉄道→富士急行線大月 – 河口湖までの26.6キロメートルで
約500メートルの高低差を登り、最急勾配は40 ‰。
・大井川鉄道→井川線千頭 – 井川までの25.5キロメートルの間の最急勾配が
アプト式による90 ‰。
・アルピコ交通→上高地線が標高約700メートルの区間を運行
・叡山電鉄→二軒茶屋 – 鞍馬までの4.7キロメートルの間の最急勾配が50 ‰。
・南海電気鉄道→高野線高野下 – 極楽橋までの10.3キロメートルの間の最急勾配が
50 ‰。
・神戸電鉄→全線69.6キロメートルの8割以上が勾配区間で占められ、
最急勾配が50 ‰。
大井川鉄道井川線「アプトいちしろ駅」から上り坂を撮る。
勾配標があるのが見える
「アプトいちしろ」から「長島ダム駅」間の急勾配を
実際に井川線の列車に乗ったことがある。
下り坂のほうが乗っていて分かりやすいかも。
そして2025年9月17日から11月30日まで
「‰会ヘッドマーク」の掲出をするという。
ちょうど京都に行くことになったので、叡山電鉄に乗ろう!計画を立てた。
当初の予定では夕方に居酒屋でSちゃんと待ち合わせだった。
高速バスでお昼頃に京都に到着した後、
551の豚まんを食べてから叡山電鉄乗り鉄の旅の予定だった。
急遽予定が変更になったSちゃんがお昼から合流、
一緒に乗り鉄の旅に向かうことになった。
京都高島屋を出た後、四条大橋を渡って京阪電車の祇園四条駅へ向かう。
「地下鉄&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」は京阪電車では三条駅から使える。
祇園四条駅から三条駅までの一区間分の切符を購入し出町柳駅へ。
この日帰り切符は乗り越し精算機は使えないし
祇園四条駅の駅員さんに教えてもらった通りに改札機を通ったら
ピンポン!が鳴ってしまった……(滝汗)
窓口で事情を説明して改札を抜けることができた。
叡山電鉄出町柳駅近くでスーツケースを預け(コインロッカーは空いていた)
次の展望列車「きらら」出発までに30分ほどの時間があったので
駅構内にあった「ゼッテリア/ZETTRIA」へ。
「ゼッテリア/ZETTRIA」……?「ロッテリア/LOTTERIA」じゃないの?
調べたら全国各地にあるし、静岡県内にも東部に2店舗あった。
ゼッテリアはロッテリアの既存店をリニューアルして生まれたブランドで、
「絶品バーガー」をベースに、より質の高い素材を使用した
高級志向のメニューを提供しているという。
公式サイトによると
「メイン商品である『絶品バーガー』と
『カフェテリア』を組み合わせて生まれたブランドで
日本発祥のバーガーチェーン」で
株式会社ゼンショーホールディングスが2023年に誕生、
ロッテリアの姉妹店みたいなものらしい。
アイスカフェオレをオーダー。
のどが渇いていたので普通に美味しかった!
電車の待ち時間にいいかもね。
[adchord]