No.6465 パートナーM氏の祥月命日の前日のお出かけ2・・・17年ぶりの水郷巡り1 ・・・ 2025/10/19

(2025.9.27)


(ブログより)
パートナーM氏のブログによると訪れたのは2008年のG.W。
この時は新幹線で米原まで行った。


大人5名(R君は中学生だった)、子供1名だったので
貸し切りという形になった。

バスに揺られること十数分、「豊年橋和船乗り場」で下車。
降りたのは自分一人。


その先に案内があるので分かりやすい。


到着したのは9時半少し前。
そういえば、こんな感じだったと少しずつ思い出してきた。






出航時間は10時からと15時から。
(12月中旬から2月末までは運休)


受付で名前を告げ、トイレを済ませる(トイレはキレイだった)
出航時間になると名前を呼ばれるので、ここで料金(80分コース、2400円)を払うことになる。




人数が揃ったということで20分ほど早く出航となった!
和船の店員は7名(船頭さん1名、乗客6名)

実際に乗ったのは船頭さん1名と乗客5名だった。

交互に座布団が置いてあり、靴を脱いで乗り込む。


席は中央。自分の斜め前の座布団には誰も座らなかった。
管理人が1人で乗船だったので奇数になってしまったわけである。
パートナーM氏が座っているかも、と思わず心の中でフフフ……となった(笑)


そして出航!


狭い水路を慎重に進み豊年橋をくぐり抜けると少し広い水路になる。


そしてヨシの群生地に出た。




とても広い!遠くには山々が連なり、
西側の山の向こうは琵琶湖だという。

今年は例年よりも水位40cmほど低く、水深は1mほどだという。
実際に屋根に置いてあった竿を使って水深を測ってくれた。
琵琶湖の水位と同じらしい。

水は濁っているので全く底は見えないが……。

船頭さんがいろいろな場所の説明をしながら櫓と竿で巧みに操り、
ヨシの群生地帯をゆっくりと進む。

カイツブリやカワウ、カメやヘビ、イトトンボなどの生き物を
見ることができる。

[adchord]
最新情報をチェックしよう!