(2025.7.1)
ドラッグストアに行った。
必要なものをカートに積んでレジへ行こうとした時……
一人の女性が椅子に座って何かを測定しているのが見えた。
何を計っているのかな?と近づいてみると……
「ベジミル 測定時間3分」と表示されている。
どうやら無料みたいだったので
椅子に座ってやってみることにした。
そして結果は……
ベジミル値: 31
ベジ健康度: C-
一応標準値(30~39)みたいだけど、
気を付けないとランクがダウンしてDになってしまうらしい(滝汗)
なのでカロテノイドを含む緑黄色野菜をたくさん食べたほうがいいみたいだね。
いろいろ調べてみると……
カロテノイドは主に緑黄色野菜に含まれていて、抗菌化作用があり
活性酸素の発生を抑えるなどの働きが期待されているという。
カロテノイドは摂取された後に消化・吸収され血液によって全身に運ばれ
皮膚に蓄積する。
ベジミルはその蓄積されたカロテノイドを測定しているものらしい。
指の腹をLED光源部に当たるようにセット、LEDを照射して指腹からの反射光を
受光センサーで受光し、その反射光の量によって皮膚カロテノイドを測定。
皮膚カロテノイドが多いと反射光は少なく、
逆に少ないと反射光は多くなる。
……なるほど……
緑黄色野菜をたくさん食べた次の日ぐらいに測定すると
数値が上昇するかもしれないんだね。
そして隣にあった血管年齢測定もやってみた。
何と!血管年齢は45歳だった!
血管点数は56点。
血管の弾力性は良い状態で老化はしていないという。
健康を気にする歳になってしまったんだなぁ~。
ここに置いてある計測機器は医療用ではないので
あくまでも目安なのだろう。
これからも気を付けよう