(2025.4.5)
家山川の河川敷から県道に出た時、
県道は2車線あるうちの1車線を歩行者専用道路になっていた。
(早朝に停めたので分からなかった)
という事で一方通行になっていて、どこで曲がって国道に出ればいいのか全く分からなかった。
どこかでUターンしよう……と向かった先が「川根文化センター」だった。
この文化センターの近くに野守公園がある。
ここも以前行った事があったなぁ~。
眼下には野守の池があり、家山川緑地公園やふれあい公園の桜並木が見えた。
さて帰ろう……と思った時
「みずめ桜」という看板があることに気付いた。
……そういえばこの先に有名な「牛代(うしんしろ)のみずめ桜」があったなぁ~。
事前にグーグルマップで場所だけは確認してあった。
来年行けばいいかな……とその時は思っていたけれど
ついでに行ってみようかな……と行ってみることに。
途中から道が狭くなってきたので気をつけて通行。
車は路肩に停めるという事を知っていたけれど、やはり手前から渋滞が!
ちょうど車が一台出てきたので、そこに停める事ができた。
ちなみに縦列駐車になる。
樹齢300年ぐらいの江戸彼岸桜で
桜の木の根本付近まで茶畑の中に入る事ができ
また道路を挟んだ高台からは桜を見下ろせるようになっている。
近くで見るととても大きい!
カメラの画角に収まらなくて、スマホで撮ることに。
島田市の天然記念物になっているというが、これが個人所有なのも驚きである!
そして高台まで行ってみる。
途中まで手すりが設置されていたが、あとは急な坂道を登っていく。
雨上がりだと多分とっても滑る……。
SNSだとこの高台に三脚を設置して撮影している風景を見た事がある。
……よくここまで機材を持って行ったなぁ~と感心するばかり。
早朝、朝日が差し掛かる場面を撮る人が多いという。
確かに幻想的ではあるが。
見晴らしが良く、高台から桜まで遮るものがない=転げ落ちたら下まで止まらない……・(滝汗)
ライトアップもするらしいね。
有名な「牛代のみずめ桜」を見る事ができてよかった。