(2025.3.10)
いつもここの脇道はどこに行くのだろう?と思っていたら
意外なところに公園があった。
この公園を起点に河川敷を利用した公園があり川沿いにずっと下流まで歩いて行けそう!
広い芝生広場では子供たちが遊んでいる。
園内では小さな小川があり、夏場などは水遊びをする子供たちで賑やかそう。
駐車場やトイレも完備している。
カメラを持って芝生広場へと行くと、少し離れた木に鳥がいる。
薄い茶色の鳥だからジョウビタキのメスかな?と思ってカメラで確認。
嘴の先端が鉤状になっているからモズだ!!
(後で調べたらこの個体はメスだった)
モズ、初めて撮った!
野鳥を撮っているらしきカメラマンがいたので
ここにはカワセミがいるのかな?と探しながら歩いていたけれど、結局見つからず。
オオバンがスイスイ上流に向かって泳いでいるのを見送り、
対岸にはコガモがいる。
そしてお腹の白い鳥がテクテクと歩いている。
??あの鳥は何だろう??名前は全く分からなかったが
最大望遠にして何枚か撮ってみた。
後で調べたらイソシギという名前の鳥だった。
メガネをしていなかったのでピントが本当に合っているのかどうかは疑問だった……
(ピントがボケている写真を大量生産していた……orz……)
パソコンで写真を整理していて気付いたのだが、
イソシギ、コガモの近くに見慣れない鳥が一緒に写っていた。
風景と同化していて、肉眼では全く分からなかったのだ。
この鳥はタシギという鳥だった。
手前にいたイソシギにピントが合っているため、
ほとんどのタシギがボケボケになっている……(滝汗)
枯草の中にいると見つけるのが難しい鳥みたいだね。
途中で折り返して駐車場に戻る時、
今度はモズのオス(ピントが合っていなかった……)
近くの木にはムクドリの集団がいたよ!
結局、カワセミに出会う事はなかった
[adchord]