• 2025年9月22日

No.6438 原作誕生80周年記念ロゴ2・・・今日こそは!・・・ 2025/9/22

(2025.9.7) 久しぶりに新金谷駅に行くことにした。ここなら運行前のブルートレイン急行やトーマス号を見ることができる。 ブルートレイン急行は既に客車や電気機関車と既に連結されていた。いろいろと見るなら、土曜日だよね。 トーマス号も既に運転準備に入っている。そして、先日見ることができなかった「80周年記念ロゴ」も取り付けてある。 首から下げている金メダルみたい(笑) 普通電車が金谷駅方面に向か […]

  • 2025年9月21日

No.6437 原作誕生80周年記念ロゴ1・・・掲出されていなかった!!・・・ 2025/9/21

(2025.9.6)「きかんしゃトーマス」はイギリスのウィルバート・オードリー牧師が1945年より創刊した『汽車のえほん』(原題:The Railway Series)が原作だという。海外の作品だというのは何となく分かっていたけれど、原作が80周年を迎えたというのが驚きだった。 それを記念して2025年9月6日から12月25日まで「記念ロゴ」を掲出して運行するという。 という事で早速見に行くことに […]

  • 2025年9月20日

No.6436「開運たぬきっぷ」で乗り鉄・撮り鉄3・・・新金谷駅・・・ 2025/9/20

(2025.8.31) 新金谷駅にはJR西日本から譲り受けた「12系客車」5両が停まっている。 今後SLなど観光列車の客車として2025年11月からの営業運転開始を目指すという。SLやブルトレ急行に連結している客車は冷房がついていない。今回の12系客車は冷房車だという。 新金谷駅に着いた時間、「きかんしゃトーマス号2便目」は客車と連結されていた。もう少し早く着けば給水作業等を見ることができた。 す […]

  • 2025年9月19日

No.6435「開運たぬきっぷ」で乗り鉄・撮り鉄2・・・神尾駅・・・ 2025/9/19

(2025.8.31) 大井川左岸の神座から対岸の神尾駅まで距離にして585m。 対岸から神尾駅を撮ってみると、信楽焼のタヌキが見えるし時刻表も見える。もう少しピントをしっかり合わせれば時刻表の数字も見えただろう。車掌さんタヌキもバッチリ見えた! 神座側から上り普通電車を撮った後、門出駅へ車を停める。 門出駅に隣接する「TOURIST INFORMATIONおおいなび」で「開運たぬきっぷ」をレジで […]

  • 2025年9月18日

No.6434「開運たぬきっぷ」で乗り鉄・撮り鉄1・・・「初代SLおじさんの石原〆造さん」・・・ 2025/9/18

(2025.8.31) 大井川鉄道の無人駅の一つである神尾駅には信楽焼のタヌキの焼き物がたくさん置かれていることは少し前から知っていた。 大井川を見下ろすことができる斜面の途中にある駅で周囲には民家はなく、県道から細い山道を通らないとたどり着けない駅。いつか車で行ってみよう……と思っていた。 納涼ビール列車を撮った後、大井川左岸の神座付近を通りかかった時暗闇の中にポツンと神尾駅の灯りが見え、まさし […]