No.6159 奥大井を巡る その6 オクシズエリア 井川湖渡船に乗る・・・2024/12/17

(2024.11.23)


車の中でおにぎりを食べてから外へ。
どうやら出航時間間際にならないと乗場への扉は開かないようになっていた。
事故防止のため、当然だよね。


渡船がやってきて運転する人が船から降りてきた。
先着順で定員は20名だという。
料金は無料。本村渡船乗場まで15分。


そして入口が開いたので順次船に乗り込む。




最初は船首近くの椅子に座っていたけれど最後尾へ移動。


乗客全員に救命胴衣が手渡されたのでそれを装着。
股ベルトはしなくていいと言われたけど
万が一落水した時にこれをしていないと救命胴衣がすっぽ抜けるんだよね……(滝汗)


20名よりも少し少な目だったけれど定刻で出発。
船はさえぎる壁などがないので、風がもろに当たる。

救命胴衣を装着している胴体部分は風が遮られるが
それ以外の部分はとても寒い……。

なので渡船に乗る時は防寒対策をしっかりしないといけない。


遠ざかっている井川ダムを眺め、対岸では色づき始めている紅葉を眺める。


途中、反対側から渡船がやってきたがあまりにも遠くて乗客が乗っているのかどうかは
さすがに分からなかった。


そして本村渡船乗場に到着。


写真を撮っていると先ほど見かけた船もこちらに来た。
乗客は乗っていなかったけどね。
ここも閉鎖されるので坂の上にある待合所へ。


12:10発の渡船に乗るため、ここでしばらく待つことに。




新しい建物でトイレも完備。
飲食できるスペースがある。

船に乗っていた半数以上の人たちはここからどこかへと行ってしまったが
管理人と同じ、再び渡船に乗る人も何人かいたよ。


再び渡船に乗り込む。今度は一番前。

一番前って風をモロに受けて、とても寒かった……。




船に乗って寒くない時期のほうがいいかもしれないね。
往復30分、これで無料だから驚き。

YouTubeはこちら→→2024年11月23日 オクシズ巡り2 井川湖の渡船に乗ってみました

[adchord]
最新情報をチェックしよう!