- 2025年8月27日
No.6412 「SL広場」再び!・・・ 2025/8/27
(2025.8.3) 新金谷駅近くの「SL広場」に行ってみた。前回行った時は何人もいたのに、誰もいない。 既にトーマス号は運行の準備を開始している。 元南海電鉄21000系電車、元南海電鉄6000系電車が並んでいる。 目の前に停まっているE32は沈黙している。これもトーマス号の客車の後ろに連結かな。 金谷駅へ向かう元近鉄16000系電車。 すぐに金谷駅に向かった16000系車両が乗客を乗せて戻って […]
(2025.8.3) 新金谷駅近くの「SL広場」に行ってみた。前回行った時は何人もいたのに、誰もいない。 既にトーマス号は運行の準備を開始している。 元南海電鉄21000系電車、元南海電鉄6000系電車が並んでいる。 目の前に停まっているE32は沈黙している。これもトーマス号の客車の後ろに連結かな。 金谷駅へ向かう元近鉄16000系電車。 すぐに金谷駅に向かった16000系車両が乗客を乗せて戻って […]
(2025.8.2) お昼過ぎに再び合格駅へ。 ブルートレイン急行「かわかぜ1号」下り 川根温泉笹間渡行を撮る。 暑さでスマホがフリーズしないように接近してくる車両を確認してからアダプターにセット。直射日光に晒される時間を短くしたことで、フリーズは免れた。 この日のヘッドマークは「出雲」だった。 この後場所を変更。時間がたっぷりあったのであちこちウロウロして撮る場所を決める。 大体の通過時間は分か […]
(2025.8.2) ここは初めて行く駅。 無人駅だけど駅舎内にはお地蔵様が祀られている。 大井川鉄道の部分開業(1927(昭和2)年6月10日)以来93年間、「五和(ごか)」駅という駅名だったが2022年11月12日、門出駅が開業した時に「合格」駅に駅名を改称した。 とはいっても踏切の名称は「五和構内踏切」となっている。 また駅の敷地内には「開運 鉄丸石(てつがんせき)」、「科学の礎石」が展示し […]
(2025.7.28) 新しいパネル発見! 久しぶりにドクターイエローのぞみ検測(上り)を撮りに駅に行った。平日なのでカメラを持っている人は数人だった。 前日の日曜日だったら、そこそこ混んでいたかもしれない。 少し早めに着いたので練習。 夕方に駅を通過するのだが、この時期ならまだ太陽がかなり上なので逆光によって真っ暗になってしまう可能性は低い。 とはいえ、駅は暑い……(滝汗) スマホも取り付けて録 […]
(2025.7.26・28) 大井川鉄道のオンラインショップで売っている今年のカレンダー。もう半年経ってしまったので半額で売られている。 どんな写真がカレンダーに使われているんだろう?と思って見てみる。その中の一枚が大井川の大井川第一橋梁を渡る普通電車の写真だった。 それは「SLの見える丘公園」から撮った写真だった。(スマホで撮るとこんな感じ) 「SLの見える丘公園」から大井川第一橋梁まで直線距離 […]