CATEGORY

S家おでかけ 

  • 2024年12月13日

No.6155 奥大井を巡る その2 接阻峡温泉駅・・・2024/12/13

(2024.11.23) 駅へ行く道は大型車通行不可の狭くてぐるりと迂回していく山道にある。斜面を突っ切って行けば早く着くだろうけどね。 トンネルとトンネルの間にある小さな駅。電車到着時間間際にならないとホームに行く事ができない。 駅舎の外にも「八橋小道」の案内があった。 駅の裏には「森林露店風呂」という温泉宿があり宿泊や日帰り入浴ができる。なんとペットと一緒に泊まれるという。サイトには「看板犬」 […]

  • 2024年12月12日

No.6154 奥大井を巡る その1 接阻峡エリアの八橋(やっぱし)小道を歩く・・・2024/12/12

(2024.11.23) 富士山の初冠雪もあり、県内もぐっと寒くなってきた。天気予報でも晴れ予報。前日におにぎりを作り、おやつも用意。いつも立ち寄る道の駅の足湯が7時からだったのでそれに間に合うように早朝5時半に出発。 紅葉のシーズンだったけれど、寸又峡とは別の場所に行く。何年か前に行っているからね。 No.4582 19年振りの寸又峡その1・・・2020/2/22No.4583 19年振りの寸又 […]

  • 2024年11月28日

No.6140 「手筒花火発祥の地」の石碑がある吉田神社・・・2024/11/28

(2024.11.12) 豊橋市役所の近くにある吉田神社に行ってみた。 近くの交差点に歩道橋があるが、塗装工事中で大きく迂回をしなければならなかった。 しかし……神社の近くに歩道橋があった……。かなり遠回りをしてしまったよ。 吉田神社は「手筒花火発祥の地」と言われている。 両脇には背の高い木がそびえ立ち、砂利を踏みしめる音だけが聞こえる。途中に「手筒花火発祥之地」の石碑がある。 サイトによると…… […]

  • 2024年11月27日

No.6139 豊橋市役所13階にある「手筒花火体験パーク」に行ってみた!・・・2024/11/27

(2024.11.12) 11月2日に行われた「第29回 豊橋炎の祭典」では初めて手筒花火というものを見た! No.6117 第29回豊橋炎の祭典その1・・・2024/11/5No.6118 第29回豊橋炎の祭典その2・・・2024/11/6 豊橋市役所東館13階に「手筒花火体験パーク」というものがあるというので豊橋市役所の中へ。 13階にはレストランなどがあり、その横に「手筒花火体験パーク」があ […]

  • 2024年11月26日

No.6138 昭和6年に建てられたロマネスク様式の国の登録有形文化財の公会堂・・・2024/11/26

(2024.11.12)まちなか図書館から駅前大通りに出て 2番目の電停「新川」から路面電車に乗る。次に降りるのは5番目の電停「市役所前」   警察署、市役所、豊橋公園や美術館などこの辺りは見所満載!市役所南側にある「豊橋市公会堂」へ。 存在感がたっぷりある重厚な建物。ここだけ日本ではないみたい!! Wikiより昭和6年(1931年)に建てられた鉄筋コンクリート造の建物。 外観はロマネスク様式を基 […]