(2025.1.9)
13年目の車検を迎えた。
総走行距離は33万キロを超えた。
車検の日程は早々と決めていたが
予定が入ってしまったため、車検の日程を変更し一日早くなった。
夕方に入庫、
メカニックの人が車検前の点検を行う。
そして……「故障している所があり、修理をしないと車検が通りません。
エンジンを下してバラして修理をするので50万ぐらいかかるかと……」と。
何だって……!!
そしてタイヤ周りの部品の劣化もあり、それも交換しなければならないという。
(このパーツは一度も交換したことがない)
冷却水が漏れだしているらしい。
その箇所を修理するにはエンジンをバラさないとできないらしい。
……50万円……。
2021年にはフロントガラスを交換した。
No.5233 飛び石でヒビが……!!・・・2021/12/4
昨年夏にメインバッテリーを交換した。
No.6030「ハイブリッドシステム異常警告灯」が点灯・・・2024/8/10
No.6031 レッカー移動とレンタカーを借りる・・・2024/8/11
そして昨年末に新しいスタッドレスタイヤを購入した。
……orz……
13年経っている事、
走行距離が33万キロという事、
今後も故障などで修理するところが出てくる可能性が高いという。
……そろそろ車を変える時期なのか……。
パートナーM氏が雑誌かネットか何かで見つけて気に入って
実車を見る前に購入契約をしてしまった車。
パートナーM氏名義だったけれど、相続で管理人名義になった。
亡くなったその年に初めての車検だった。
メンテナンスをしっかりとやってずっと乗っていく予定だったけれど……。
担当の営業さんに「修理ではなく中古のアクアの購入を考えます」と伝え
営業さんはすぐに中古のアクア探しを開始。
一括で払えないわけではないが、
生活防衛資金や大学用費用などがなくなってしまうので
ローンを組むことにした。
来年の春で大学費用の積み立てが終わるので
その分をローンに回す事ができるのだ。
いくつか車をピックアップしてもらった。
走行距離が短いものもある。
これが普通車だったら迷わず購入なのだが
新車登録10年前で走行距離が3万程度というのは、
ハイブリット車としては不安だった。
メインバッテリーが劣化している可能性があるからね。
ETCやドライブレコーダー、オーディオなどは付け替えができるが
変えたばかりのメインバッテリーの換装はできないという。
そして新品同様のスタッドレスタイヤも換装ができるというが
実際に車に付けてみないと分からないと……。
そして登録にかかる日数がかなりギリギリだった。
月末の車検の期日を過ぎると車の運転ができなくなる。
営業さんが店休日(月・火が休み)にも手続きを行えば
ギリギリ間に合うぐらいだった。